Top > Column > その165. ごゾーンじですか?

その165. ごゾーンじですか?



かつて川上哲治は「ボールが止まってみえる」と言った。
どうやら中村俊輔は「フリーキックが成功する時、蹴る前に分かっている」らしい。
ゾーンという心理状態をご存知だろうか?
スポーツ科学の言葉なんだけれども。
集中力が高まり一定の領域に入ると、ゾーンという状態になる。

周囲の景色や音が意識から消えたりする、らしい。
決定機に活躍した選手が「身体が勝手に動いた」と表現したりするアレである。
大歓声のスタジアムなのに「何も聴こえなくなった」というのもゾーンの状態だ。
こういうのって精神論だとばかり思っていたけれども…。
もうとっくにスポーツ科学の世界では認識されている概念だ。
これは単に「スポ根は古い」と決定付けた訳ではなく、スポ根も科学的に証明されたことになる。

「ピークパフォーマンス」(最高のパフォーマンス)を発揮するには個人差がある。
なので、スポ根で自己を奮起させ集中力を高めて、その領域に入る選手もいる。
もっとリラックスしている方が「ピークパフォーマンス」を発揮するタイプの選手もいる。
で、その「ピークパフォーマンス」を発揮させ易いといわれるゾーンの状態に再び入るにはどうするか?
調子の良かった時、つまり「ピークパフォーマンス」が出来た日と同じ道順を辿(たど)ると良いらしい。
あの時と同じ食べ物を摂って、あの時と同じ足から靴を履いて、同じ道を通って、試合に挑む。
とすると、ジンクスだったり縁起をかつぐというのは非科学的ではなく、とても大切ということになる。

色んな所で公言しているけれども、僕はニュートラル(自然体や中立の意)でありたいと思っている。
科学も盲信していないし、超常現象だって頭からは拒絶しない。
全ての事物を絶対視したくないし、逆に言えば、全ての事物を独立したものとして絶対視したい。
いつか『西洋の科学』と『東洋の直感』が繋がって、答えらしきものが提示されるのを期待している。
なので“科学的”に“縁起をかつぐ”なんて、ちょっと興奮して思考が「ピークパフォーマンス」になってしまう。

僕自身、ゾーンらしきものは経験していると思う。
思う、なんていうのには訳がある。
そもそもどこが「ピークパフォーマンス」か分かっていないのだ。
だからきっと、どの辺りが「ピークパフォーマンス」なのかを経験する為に演奏しているのかもしれない。

たまに、演奏中の自分をもう一人の自分が斜め上から眺めているような、そんな感覚になることがある。
それがスポーツでいうゾーンと同じ状態なのかは分からないけれども…。
音楽は如何に練習でしたことをre-actするかが重要なので、一流のミュージシャンは実は物理的な会話しかしない。
ま、三流の僕が言うのも何なんだけれども…。
それに、あまり集中し過ぎて「何も聴こえなくなった」りすると音楽じゃ致命的だろ。
もう下手な言い訳にもならないなぁ。

ページトップへ