Top > Column > その159. 笑点の焦点

その159. 笑点の焦点



大阪で「笑点」といえば、苦手な人が多い。
全国的にどうかは知らないけれども…。
あの後半の大喜利が、上方笑文化的に印象が良くない。
延(ひい)ては江戸落語への偏見にも繋がってくる。

大阪で、落語を好きな人の多くは上方落語のファンである。
そして上方落語のファンは、概して江戸落語を苦手とする傾向が強い。
滑稽な噺(はなし)がメインで「落語は笑かした者勝ち」的な価値観だからだろう。
落語家という言葉は好きでも、噺家というニュアンスには高尚さを感じて拒絶する。

江戸落語=人情噺=噺家、上方落語=滑稽話=落語家、という図式が考えられる。
寄席の数、落語そのもののパフォーマンス、共に東京勢が卓越しているのは否めない。
俗っぽい笑いを重視している筈の上方文化より、表現力も大衆性も上なのは東京の寄席だ。
大阪人が江戸落語の本質に触れることなく、鼻から毛嫌いしているあたりはとても田舎臭い。
地方のほうが、実は自民党が強いのと似ている。

落語好きを公言して、結構、面倒くさい人とも出会う。
何やアンタ全然知らんだけやんっ!な上方落語ファン(江戸落語が苦手な)に疲れる。
逆にプロの落語家の方は真摯なので、当人同士の個人的な好き嫌いはあっても、東西の偏見はないようだ。
漫才に関しても同じで、「自称お笑いファン」とはいえ解ってない人はしんどい。

話芸に興味のある僕としては、折角のM-1もガチンコでやってくれないので残念だ。
あれは決勝の結果よりも、敗者復活戦で多くの若手芸人のネタを観れる事が嬉しい。
ダイナマイト関西も凄いけれども、計算されつくした戦術を感じさせ、なおかつ個性的な漫才が好きだ。
実力あるバンドの集中した演奏のように、面白い漫才師の高いパフォーマンスが観たい。

で、僕は「笑点」が苦手なのだ。
中村八大氏のオープニング曲も知性を感じるのであまり好きじゃないし、やはりあの大喜利が苦手だ。
苦手なんだけれども、とても興味深く「笑点」を観ることがある。
それは前半10分くらいのネタコーナーで、注目の若手芸人が漫才をする時だ。
目の前のお客さんの年齢は高め、持ち時間も最近のTVの傾向からすると長め、しかも全国放送という…。

消耗戦のようなTVのネタ番組に出演しているのを知っているだけに、最初は親心でこちらが心配になる。
が、どの世界でもプロは素晴らしい!
ゆっくりめの落ち着いたトーンで、解り易い言葉を選び、ちゃんと自分たちの世界観で魅了してゆくのだ。

今まで特に素晴らしかったのが「笑い飯」「トータルテンボス」「ナイツ」あたりか。
面白い漫才を長く観れる上に、話芸の巧さも分かるので、僕は「笑点」のこのコーナーを観る。
ある意味、TVでガチンコの漫才に触れられる(生の客ですから)数少ない番組だと思っている。

ページトップへ