Top > Column > その156. 物忘れをする

その156. 物忘れをする



このコラムは毎週土曜日に更新することになっている。
ということは、1週間のうちに執筆すればいいということだ。
なのに、何故か期限直前まで文章を書き始めない。
書く直前まで頭の中でネタを繰っていたりはするのだけれども…。
もうこれは性格的なものだろうな。

今までは、これで問題はなかった。
それが最近「物忘れ」をするようになったので、繰っていたネタが見つからない。
頭の中のどの引き出しに入れたか覚えていないのだ。
今週、何を書こうとしていたのかを思い出せない。
なのでまた一から始めなければならなくなるので面倒だ。

パソコンやゲーム機器というハードの進化には目を見張るものがある。
データ容量や情報処理能力など、物凄い速度で年々性能が向上する。
これに比べて人間というハードはもう何千年何万年も大きく変化していない。
それに、先人達より現代人の方が個体として優れている、なんてことはまず有り得ない。
長い年月を経て、情報を整理し無駄を省いて頭にインプットしている分、賢くなった気がするだけだろう。
容量が多くなった訳ではなく、要領が良くなったのだ。

「分かる」ということは「分ける」ということらしい。
「分かっている」という状態は、自身で「分けられる」という状態らしい。
で、これは多分に西洋的な発想で、分類学と同じジレンマを産む。
「分かる」ために「分ける」が、「分けられない」ものは例外として扱われるか削除される。
文法でいうと特殊構文みたいなものか。
語学でも音楽理論でも、理解する為に「分ける」ことはするけれども、それは間違っても完璧な分類ではない。

そうすると、現代人の頭の中には無駄が少ないとうことになる。
もしくはマジョリティーに当てはまらない思考は、例外として虐げられ、頭の隅に追いやられる。
僕のように無駄な思考や例外のデータばかりを頭の中に保存している人間は、まったく現代的ではないのだろう。
でも、だからといってハードが旧式ということでもない、と思う。

二千年以上も前に、プラトンは「民主主義は最悪の政治形態」だと、衆愚であることを批判した。
確かにバンドや会社組織なんて、民主主義というよりも、少数のリーダーに決定権を与える事が重要だ。
「民主主義は最高だ」なんて大統領が叫んでも、崩壊寸前のアメリカを目の当たりにすれば懐疑的にもなる。
ある意味、人間は進歩しているのか後退しているのか、まだまだ判らない。

僕という人間はハードとして、容量も少なくて要領も悪い。
その上、物忘れをするようになるなんて、とんでもなくハードだ!
みたいな馬鹿馬鹿しいデータは、僕をしても無駄なので削除される。
で、のマド・ブログの「中井ゆうのゴミ箱」に捨てられることになる。

ページトップへ