Top > Column > その148. おいしい童謡

その148. おいしい童謡



最近、小学校1年生から6年生までに習った音楽を、再考する機会があった。
再考なんて書くと大げさなんだけれども、軽く復習した感じ。
つまり小学校の音楽教科書に載っている童謡を、自分なりにおさらいしてみた。
なつかしの音楽を、そのつど曲ごとに思い出すことはあったんだけれども…。

改めてこのように系統立てて対峙してみると、本当に素晴らしい。
1、2年生ではリズムも簡単で平仮名が似合う感じの曲が多いとか、
3、4年生くらいから音的にも詩的にも幅が出て来て、
5、6年生になると言語センスの高い叙景的な曲が増えてきたり、
とはいえ平行調のマイナーはまだ使っていなかったり…と勉強になった。

この音楽教科書、どうやら3年生を境目にして本格的になるみたいだ。
題名も「ちょうちょう」や「おうま」「お正月」といった名詞だけのものから、
「春の小川」や「背くらべ」と形容詞のかかったものや動詞の名詞化したものになるし、
楽器もハーモニカからリコーダーに移行するので、器楽演奏向きの楽曲も多くなっている。

そういえばブルーハーツの曲って童謡だ。
つまり音楽の意味が、例えるならば「春の小川」なのだ。
メロディーがシンプルで四分音符で覚え易くって…。
彼等の曲の題名だって、「さくらさくら」あたりと無関係じゃない気がする。
日本の音楽教育を受けた者にとって、潜在的に感じていた何かなのだろう。
そんなだから、心の優しい部分に触れるんだろうな、きっと。

今更ではあるけれども、僕は童謡の魅力にハマってしまった。
僕という人間は、実はとてもコンサバな性質(たち)なのかもしれない。
高度に洗練された音楽も凄いけれども、シンプルな音の素晴らしさや説得力というのは強い。
小学校で習った童謡を丁寧に歌う、そんな趣旨のコンサートをしてみたくなった。

ページトップへ