Top > Column > その125. ウサギ小屋

その125. ウサギ小屋



西欧人からみると「日本人はウサギ小屋のような住居に住んでいる」らしい。
とあるライヴの打ち上げで、そんな内容の話をしたら、大阪出身以外の人が全員、口を尖らせた。
「よくよく考えれば外人って失礼なこと言ってるよね。いったい何様のつもり?」
これは言葉が足らなかったと思い、すぐに訂正をした。

高度経済成長期の日本を評して、当時、EC(欧州共同体)の報告書にはこんな趣旨のことが書いてあった。
「日本はウサギ小屋のような住居に住んでいる労働中毒者の国」
別に、狭い国土に密集して建てられたウサギ小屋さながらの家に住んでいる、と言ったわけじゃない。
フランスでは集合住宅のことを通称「cage a lapins(ウサギ小屋)」というので、これはどうも誤訳らしい。

もう20年ほど前に「大阪は日本のタンツボ」と他府県の議員が発言したことがあった。
地域の差かもしれないけれども、こういう軽く非常事態の時、とりわけ大阪人は強い。
実際、大阪府民の大半は”タンツボ発言”をマイナス方向に受け止めず、否定して怒ったりはしなかった。

「またタンツボて。上手いこと言うたなぁ〜!」
「そこら中にタン吐いとるもんな。言い得て妙とはこのことやな(笑)」

などと厄介な客をあしらう商売人の要領で笑い飛ばしてしまった。
大阪人はこういうとき、引き算じゃなく足し算をして、まるで他人事の様に受け流す。
当時コメントを求められた識者の何人かは、一応は憤慨していたと思うけれども…。

「ウサギ小屋のような家」という言い回し、僕は謙遜を含んだニュアンスで解釈してきた。
でもまあ、がっつりと正面から受け止めてしまう人もいる。
ミュージシャンでしかも大阪以外なんて、もうマジだからなぁ。
僕の冗談が、しばしば音楽関係者にはウケなくって、役者さんに大爆笑してもらえるのに似ている…かな。
なんなら勝手に勘違いして怒ってしまう人も中にはいたり…。
案外、戦争の原因なんて文化の差から生じる誤解が決定打になっているのかもしれない。

で、“ウサギ小屋”は誤訳でいいとしても、“労働中毒者”ってどうなんだ?
これが大阪人的には”タンツボ発言”と同義なので、「足し算をして受け流す」ことが賢いと考える。
折角なので”ウサギ小屋”のウサギに多数決をとってみよう。
で、いざ数え始めてみると…。
ウサギの数え方は匹(引き)じゃなくて羽(和)なので、やはり「足し算をして受け流す」ことになる。




ページトップへ