Top > Column > その113. nagomusic(ナゴミュージック)

その113. nagomusic(ナゴミュージック)



世界的に、伴奏のある音楽というのは2拍子(in-two)のものが多い。
例えばカントリー&ウエスタンやディキシーランドジャズ(それこそセカンドラインと呼ばれる)、
ジャンゴ・ラインハルトあたりのフレンチジャズも、昭和歌謡やそれ以前の日本の古い流行歌も、
その多くは“ズンチャッ、ズンチャッ♪”が基本だったりする。
ゆったりとほのぼのするリズムなのに、テンポを上げると“ズチャ、ズチャ、ズチャ、ズチャ♪”と、
物凄くスピード感もあるという…。

4ビートの演奏でもテンポが早くなったらin-twoで感じて演奏する訳で、
そういう意味では偶数拍子で最小限のビートと呼べるだろう。
トランスやヒップ・ホップ全盛の現代が16ビートや32ビートの世代だとするなら、
32ビート→16ビート→8ビート→4ビートと遡(さかのぼ)って、
2拍子って、もう曾お祖父ちゃんや曾々お祖父ちゃん級のリズムの概念かもしれない。
とすると32ビートって玄孫(やしゃご)か?!

もちろん全部じゃない。
全部じゃないけれども、慣れ親しんだボサノヴァやサンバも2拍子だ。
平たくラテンという意味でルンバもマンボもソンも2拍子である。
レゲエやスカも4分音符や8分音符中の裏拍に注目すればズンチャッ♪とかズチャ♪で仲間だし。
で、僕は開眼といえば大げさなんだけれども、気が付いてしまった。
世界共通の気持ちいいリズムと音楽の感覚に…。

世界的に有名な日本の歌で「上を向いて歩こう」というのがある。
これって“ズンチャッ、ズンチャッ♪”なのである。
もっと古い歌では「月がとっても青いから」というのも“ズチャ、ズチャ、ズチャ、ズチャ♪”だ。
昨秋にリリースした<のマド>のアルバム『けふは京都に行きませう』は、このナゴミュージックの試金石である。
これから先、そういうジャンルが完成すれば嬉しい。

ナゴミュージックを形式と捉えるか感覚と捉えるかは少し難しいかもしれない。
例えばブルースを形式として捉えると“12小節、3コード”ということになるけれども、
その本質は当時のアフロアメリカン特有の憂いの感覚にある。
ボサノヴァも形式でいうとサンバであり、シンコペーションを多用したギター主体の大衆音楽ということになる。
でもやはりその本質は、洗練されたコード・ヴォイシングや囁(ささや)く様な歌唱で表現する繊細なサウダーヂだ。
そして、それぞれのその歴史において、どちらも感覚に重きを置くことで、
より自由にブルースやボサノヴァを表現出来る様になった。

形式としてのナゴミュージック。
基本は、音を持ち上げる様に歌ったりはしないで、ストレートに音程をめがけて歌う。
もう小手先だけのギミックはいらない。
ごくごく自然な“歌”であるのが素晴らしいと考える。
伴奏はそれを支える様に、洗練されたヴォイシングでありながらも単純かつ明確なサウンドが好ましい。

感覚としてのナゴミュージック。
ギターを小脇に抱えて、好きな女の子の隣に座る。
そして耳元で彼女を慈しむように“とっておき”の言葉で歌う。
この感じが出せれば形式なんて本当はどうでもいい。
きっとそんな瞬間の音楽は素敵なものに違いないから…。

ページトップへ