Top > Column > その102. カッコイイは格好悪い
その102. カッコイイは格好悪い
教室で僕はバトン部の吉川君とジョン・レノンを聴いていた。
後から入って来た剣道部の森田君というクラスメートが僕にこう言った。
「ジョン・レノンってカッコイイなぁ。」
森田君の言葉に僕と吉川君は面を食らってしまった。
(音楽にカッコイイとはどういうことか?音楽は内容が良いか悪いかだろうに…。)
そんな風に高校生の僕は思っていた。
個人的には未だにカッコイイという言葉に抵抗がある。
もっと子供の頃の僕にとって、カッコイイとは仮面ライダーのことだった。
変身して強くなるのがカッコイイと思っていたのだろう。
それが証拠に変身する前の生身の本郷猛にはカッコイイと感じなかったから。
カッコイイとは“格好が良い”ということである。
“格好が良い”と好感が持てるので、“格好が好い”ということになる。
どうも僕は生真面目なところがあって、民主主義教育を真に受けてしまっている。
他人を容姿や格好で判断してはいけないという道徳感を盲信している節(ふし)がある。
もちろん、人間はうわべだけで判断してはいけない。
が、そこに引っかかってカッコイイに抵抗を感じている当たりが怪態(けったい)なんである。
色んな環境に身を投じたおかげで、今ではカッコイイが絶対的普遍的価値観なのも分かる。
小学校のときは足の速い奴がモテるものだ。
足が速いんだから、中身なんて関係なくカッコイイでいいのだ。
カッコイイなんてものは理屈じゃない。
理屈じゃないから、煽動されて権力に利用されるのも解る。
ギャンブルやスポーツ観戦と一緒で、ちょとした異常心理なのだ。
僕が大阪出身ということは大きく関係する。
冗談の言える面白い奴がカッコイイとされる大阪では、ただカッコイイは“格好悪い”からだ。
言い換えれば、カッコワルイが“格好良い”ということになる。
下品で格好悪く振る舞えることが美徳なのである。
同時に大阪では、標準語も“格好悪い”対象とされる。
そのくせ東京から転校生が来たりすると、クラス中の女子がポ〜っとなったりして…。
どないやねん、というそんな一貫性の無さが、何故かまた大阪人に優越感を覚えさせるという。
つまりカッコイイの普遍性を認めずに、それをも自嘲出来ることがカッコイイという価値観なのだ。
デューク・エリントンというビックバンド・ジャズの大御所がいた。
彼はメンバーが入れ替わるたびにアレンジを変更し、スコアを書き換えた。
これはメンバーの個性に合った演奏する為という意味がある。
のみならず、エリントンは自嘲出来たのではないだろうか。
カッコイイが普遍的じゃないことを知っていたのかもしれない。
ミュージシャンなら当然だが、アレンジし直す度に最高にカッコイイと思っていたのは間違いない。
そのカッコイイですら絶対視しなかった、と考えることもできる。
で、そのエリントンが残した名言にこういうのがある。
「音楽には良い音楽と悪い音楽しかない。」