Top > Column > その101. 携帯電話と落語とTVとクラシック

その101. 携帯電話と落語とTVとクラシック



阪神大震災の直後に、イッセー尾形さんの神戸公演を観に行った。
イッセー尾形さんはお笑い出身で一人芝居をする人である。
公演中にちょっとしたハプニングがあった。
観客のポケットベルが鳴ってしまったのだ。
一瞬、頭の中が真っ白になったのだろうか、しばらく不自然な空白があった。
人間だから失敗はある。
どんなに気をつけていてもやってしまう時はやってしまう。
もしくは時期が震災後だけに、ある程度は仕方の無いことだったかもしれない。

ある劇団の芝居を観に行った時にも似たようなことがあった。
客席で誰かの携帯電話が鳴った。
やはり、どんなに気をつけていてもやってしまう時はやってしまうものだ。
大学生らしき青年が鞄から急いで携帯電話を取り出した。
客の誰もが電源を切ると思った。
「あ、もしもし。え、今?芝居観てたとこだよ」
信じられないやら情けないやら、もう出演者が可哀想で仕方なかった。
まったく最近の若い者は、という愚痴が無くならない訳だ。

先日、落語会を観に行った。
30人も入れば満席になるような小さい寄席だった。
トップバッターの噺家さんのマクラも程よく過ぎて、本題に入ったあたりでのこと。
僕の後ろの方で携帯電話が鳴った。
まぁ、仕方が無いことではある。
と、中年の声で「はい、もしもし…。」
もはや日本もここまで来てしまったのか、という感じだ。
でもまぁ、僕はそんなに驚きもしないけれども。
こういう配慮のない行動をしてしまう人って、年齢別じゃなく人間の種類別だと思っているので。

ただ、落語を観に来る人の中で、その類の人がいたのは意外だった。
大衆的な質感を持った落語というのは、周知の通り、繊細な芸でもあるからだ。
多くの芝居と違って、一人が一人を演じるだけじゃあない。
登場人物すべてを演じ、ナレーションまでも一人でしなければならない。
そこにはバーチャルな世界が広がっている。
一旦本筋に入ると、その世界は噺家のサジェスチョンなしに容易に夢から醒めることを拒否する。
同時に、落語はTV向きの芸ではない。
一人の噺家がすべて演じ分けるので、カメラを切り替える必要がないからだ。
途中で下手なバストショットなんかしたら、目線や声の出し方で表現している距離感が分からなくなってしまう。
編集なんかされると、逆に機微が伝わらない不思議な芸である。

で、 携帯電話に出てしまった青年にも中年にも共通するのは、ライヴに慣れていないということだろう。
マナーが足りない、ということじゃあないと僕は考える。
TVと一緒のつもりなのだ。
TVなら飽きればチャンネルを変えれば済むし、電話に出ても誰にも迷惑はかからない。
そして大きな疑問は、彼等はお金を払って観に来たのかどうか、とても怪しい。
高い料金を払ったのに下らないもの観せやがって、という強烈な批判だったら分かる。
舞台に立つものはお金を取るからこそ、さらに芸を磨いて緊張感のあるパフォーマンスをするのだから。
まぁ何にせよ、みっともない行動には違いなかった。

TVは子供と同じである。
食べた気がしない回転寿しやファミリーレストランみたいなものだ。
子供のためといって、大人の方が子供に合わすからおかしくなる。
ちゃんとした寿司屋やレストランに連れて行って、本物を味あわせることが長い目で見ると大事だ。
同じように、落語や芝居がTV向きじゃないとするのではなく、TVが伝統や芸の方に合わすべきである。
もっと言うと、TV制作者は視聴者に迎合することなく、良いと考える番組を自信を持って提供してもらいたい。

クラシックの指揮者の方で、こう言った人がいる。
佐◯裕さんだったか?
「携帯電話の電源を切る、そんなマナーも知らないくらいの一般の方が、
クラシックのコンサートに来てくれていると思うと、裾野が広がっているのが実感出来て、大変嬉しい。」
実は僕も最近はそう考えている。
舞台に立つ人間は前向きだからな。
ただ、客席に居る人はこれを真に受けてはいけない。
だってクラシックの指揮者である。
当然、これは強烈なイヤミなんである。

ページトップへ