Top > Column > その95. 心の居場所

その95. 心の居場所



落語を聴いた。
聴いた、というはからには、目で見ていない。
ラジオやCDで落語を“聴く”んだ。
TVでも寄席でもない落語なんて、物足りない方もいるだろう。
たしかにネクラな楽しみ方かもしれない。
って、なんで自分でこんなこと言わにゃならんのだ。

落語の音源には大きく2パターンある。
ひとつは、寄席や独演会でお客さんを目の前にして録音されたもの。
もうひとつは、スタジオのマイクの前で録音されたもの。
つまりライヴ盤とスタジオ盤があるのだ。
落語は生で観るのと、ライヴ盤もしくはスタジオ盤を聴く愉しみ方がある。
これは音楽を聴くのと似ている。
生で観るのと、ライヴ盤や普通のスタジオ録音のCD作品を聴くような感じで。

和歌山の大学病院の有名な脳外科の先生が、ラジオで喋っていた。
脳医学の第一人者である。
ラジオってTVよりも脳の活性化に良い、らしい。
というかTVは情報過多で思考を怠けてしまうので、ほとんど脳に悪いという。
ラジオは想像しながら聴くので、脳がフル稼働するみたいだ。
そういえば、落語を“聴く”と、頭がすっきりして元気になる気がする。
なんかテンションが上がるというか、なんというか。
そんなこんなで“聴く”のが好きなのかもしれない。

TVにおもりをさせていた赤ちゃんは、自閉症になりやすい…。
以前に、そんな話を聞いたことがある。
ずっと僕は自閉症って先天的な脳障害だとばかり思っていた。
赤ちゃんが笑う→大人が喜ぶ、赤ちゃんが泣く→大人が驚く。
赤ちゃんが笑っても、TVは反応しないので、この正解を経験出来ないということらしい。
しかも、ひっきりなしに、CMやBGMのノイズが鳴っている。
ま、おかしくならない方がおかしいだろう。

で、その脳外科の先生に「心はどこにあると思うか?」という質問があった。
すかさず、その先生は「脳です。」と答えていた。
そして、心というものの定義の難しさについても言及していた。
まだまだ未知の学問だけれども、少量でも科学的根拠というのは強い。
どんな宗教家よりも、よっぽど説得力があったので、好感が持てた。

“心”って何だろう?と今思っているのも“心”だ。
ガイア理論のように、地球を一つの生命体と捉える考え方がある。
それと同じ様に、人の心も一人一人ではなく、大きく全体と繋がっているのかもしれない。
人って、だいたい同じ方に向かって思考しているから。
誰に習うでもなく、蚊に刺されたら爪でペケを付けたりしているしなぁ。

学生時代に友達が言っていたことを思い出した。
輪廻という概念があって、命は大きい生命の塊に一度戻って、また個体になるという。
ずっと人は生まれ変わり続けている、というもの。
この大きい生命の塊の様に、人々の心にも大きな塊があるんじゃないか、と言っていた。

インターネットがプロバイダーを通して接続しっぱなしの状態であるようなものか。
このプロバイダーが国や民族や文化や宗教の違いだったりして。
そして人それぞれの脳がパソコンのように端末に過ぎなかったり。
サーバーがメンテナンス中には思考が固まって集中出来なかったり…。
もう、「心、個々にあらず」みたいな。




ページトップへ