Top > Column > その93. 夜酔の宵vol.2
その93. 夜酔の宵vol.2
「夜酔の宵」と書いて、“ヨヨイのヨイ”と読む。
去年、のマドが大阪で開催した、日本酒とのコラボ・ライヴである。
のマドの二人に日本酒を呑ませてライヴさせたら、さぞかし愉しいだろう、という企画。
もちろん、のマドの二人も愉しく、お客さんも愉しい空間となった。
日本酒といっても、呑んでもらうのは大手酒造メーカーの“醸造酒”じゃあない。
いわゆる『純米酒』という酒である。
これは、“お米と米麹(こうじ)”だけで作られる。
ワインが葡萄(ぶどう)だけで作られるように。
ワインはそれ自体で発酵するらしいが、お米は自分で発酵出来ない。
なので、米麹を混ぜることで、お米はワインと同じように発酵する。
『純米酒』は世界に誇れる、まさにライス・ワインなんだ。
日本酒をお米から作る。
当たり前のようだけれども、現実はそうじゃない。
日本酒といば、その多くは醸造アルコールを添加(アル添)している。
僕等がよく口に出来るのは、残念なことに『純米酒』ではない。
嘘だと思ったら、コンビニでもスーパーでも居酒屋でも行けばいい。
きっと、ほとんどのラベルに醸造アルコールの記載を確認できるだろう。
アル添の上に、常温で置きっ放しでは、やっぱ不味いもんな。
居酒屋では、開封してから何日も経っていて、味も風味も酸化してしまっていたり。
そんなだから、日本酒に対するイメージが悪いのは当然だと思う。
逆に、そんな日本酒を、美味い!なんて言う人の方が信用ならない。
“大人であるということ”は、物の値打ちが判るということ、なのかも知れない。
欧米では、ワインに別のアルコールを添加するなどとは考えられない。
なのに、日本酒業界では、アル添が横行している。
アル添をしたその時点で、お酒の世界ではリキュール類と分類される。
正確には「清酒風アルコール飲料」と呼ばざるを得ない。
いわゆる日本酒では、ワインと同じ土俵には上がれない。
いつまで経っても、西洋人から日本人がナメられているのと似ている。
でも、これは大手酒造メーカーの話。
企業がどれだけ消費者を軽く見ているかということの現れ。
ひいては、そんなものを消費する僕等に問題があるということになる。
まるでTVの視聴率みたいだけれども。
もはや90%は絶望的な日本酒界において、『純米酒』を作る“酒蔵”というのは、
ほんとうに素晴らしい存在である。
職人さんの意地と伝統が、日本のライス・ワインを守っている。
そしてそれは、どんな殿様も呑めなかったであろうくらい美味しい『純米酒』を提供する。
現代の技術と流通網の発達に感謝なのである。
全然、伝えたいことが書けなかったな。
が、最後に、酔っ払いの戯言(たわごと)だと思って聞いて欲しい。
「魚介類には、俄然、日本酒だ〜っ!」
※9/23(日)に、神戸は灘の酒蔵で、本物の日本酒と、
<のマド>の音楽を愉しめるイベント夜酔の宵vol.2が開催されます。
日本の文化に酔いしれてみませんか?みましょうよ!!