Top > Column > その70. アメリカは大学生か?
その70. アメリカは大学生か?
前回の「なごみの手帖」で、コンフィチュールの話を書いた。
コンフィチュールとは、フランス語でジャムのこと。
ジャムという言葉のイメージは、どうも簡易食品の印象に落ち着いてしまう。
冷蔵庫の端に、ずっと残っているような…。
実際はジャムでもコンフィチュールでも同じ意味で、
どちらも、“丁寧で新鮮なもの”には違いない。
分かってはいても、どうもイメージにやられてしまう。
僕の世代、テレビには無抵抗で従順な世代には、これを払拭(ふっしょく)するのは難しい。
演出だらけのテレビの情報を信じきっているので、イメージの裏までが見えない。
ところが、江戸時代あたりの昔の日本の文化って、現代とは真逆だった。
裏の意味を感じ取ることの出来る男が“粋(いき)”とされたらしい。
裏の意味って、つまり本質ってことだけれども。
戦前の日本の外来語って、英語のみならず、広くヨーロッパの言語の影響が確認される。
例えば、男女のデートのことを、当時の若者はフランス語の“ランデブー”を使っていた。
下町を散策していると、今でもたまに見つけることが出来る、マンションではなくて、
“パンション”なる建物がある。
これもフランス語のマンションとかペンションの外来語である。
ドレミを始めとする音楽系はイタリア語、医学はドイツ語、とか。
知っている人には当たり前かもしれないけれども…。
僕等にはアメリカ英語の外来語が当たり前だからなぁ。
日本という国が、現在ほどアメリカの影響を受けている時代って、まず無かっただろう。
第二次大戦後、安保条約後、湾岸戦争後、より一層アメリカナイズされていっている。
例えば、“ミニシアター系”っていう言葉がある。
それも配給会社が、“ハリウッド映画”ばっかり、大箱の映画館で上映するからであって、
ヨーロッパ各国では、普通に映画館で上映している作品達なのだから。
野球文化も、近隣の中南米はともかく、世界の国々の中でも、
日本や韓国といったアメリカの同盟国で普及したのは、十分に影響下と考えざるを得ない。
いささか横道に逸れたかもしれないけれど、逸れただけの理由はある。
個人的に、食べ物に対する不満が溜まっているからだ。
スーパーのお刺身って、あまり美味しくないでしょ?
輸入や養殖の魚に、調味油脂を塗って美味しそうに見せているんだけれど。
豆腐も凝固剤で固めたものをパックしてある。
これは、決して贅沢で言っているんじゃあない。
近所に魚屋さんも豆腐屋さんも無いのに、どうしろと言うのか。
圧倒的に個人商店が少なくなった。
経済主導で時代を進めるから、こういう歪(いびつ)なことになるんだ。
もう、安全で美味しい食べ物を、簡単に購入出来ない。
人間の口に入れるものなのになぁ…。
「食文化はその国の成熟度を表す」
こんな言葉を聞いたことがある。
だとすれば、アメリカって未開の地同然じゃないのか。
そもそもアメリカ料理って言われて、ピンと来ないでしょう?
強いて言えば、アメリカはファーストフード文化の象徴。
しかも、ファーストフードにアイデンティティーを求めるんだから…。
ポジティヴは悪いことじゃないけれど、ポジティヴ過ぎて少し怖くなる。
だって、“量が多くて腹持ちがよければ満足”なんて、まるで大学生じゃないか。
僕は青春時代にアメリカの音楽に傾倒した。
Rock・Soul・Jazz・Blues、etc。
ポップで洗練されたアメリカ。
土臭くて男らしいアメリカ。
大きくてパワフルなアメリカ。
人生に影響を与えた、僕の大好きなアメリカの音楽達。
こんなだから、実は、アメリカ料理と言われて、まったく思いつかない訳じゃない。
例えば、黒人の間で食べられる“ソウル・フード”や、ニューオリンズの“ガンボ・フード”。
でも、移民と奴隷で出来上がった、ここ数百年の歴史しかない若い国にとって、
これ自体は代表できる類の料理とは言い難い。
日本料理やフランス料理が言う、料理の“意味”とは違うから。
僕が実際に出逢ったアメリカの人々は、知的で、他文化に対してとても友好的だ。
一人一人取れば、それぞれ個性的で、とても良い人達ばかり。
じゃ何故、アメリカって、総体だとここまで傍若無人なイメージなのだろうか?
そんなイメージを与えてしまう、その辺りも大学生と似ている。