Top > Column > その64. スタンディング・ポジション
その64. スタンディング・ポジション
ものの見方や考え方というのは、自身の“立ち位置”で大きく左右される。
すこし角度を変えただけで、見えてくる世界が違ってくる。
今まで悩んでいたのは一体何だったんだ、などと思った経験、誰にもあるだろう。
難解な数学の問題でも、視点を変えて解き方が見えると、難しくも何ともなくなる。
交通事故で、双方の言い分が違ったりするのも、典型的な“立ち位置”による差異だろう。
意外と、事実って一つなことが多い。
なので、きっと、その後の解釈が重要なのだ。
「今日は割と暖かいですね。」
「そうですね、あまり寒くないですね。」
なんていう会話を、先日もしたばかりだ。
別に、物事を肯定的に捉える性格か否定的に捉える性格か、を論じたい訳じゃない。
平均気温12度という事実に対して、“立ち位置”が右か左かという程度の違いだと考える。
ひょっとすると、心理学的には重要な意味があるのかもしれないけれども。
“盲人、象を表す”という故事成語がある。
何人かの目の見えない人が、象に触ってみて、その印象を述べた。
鼻に触った人は、「象とは、蛇のような細長い生き物です。」と言い、
足に触った人は、「象とは、丸太のような生き物です。」と言い、
耳に触った人は、「象とは、平べったい生き物です。」と言い、
胴に触った人は、「象とは、大きな壁のような生き物です。」と言った。
実際に触ってみても、誰も象という生き物を表すことは出来なかった。
このように、大きな物事であればある程、一部だけを捉えて判断しては、
その全貌(ぜんぼう)を把握することは出来ない。
音楽を始めとする芸術的表現においても、このジレンマは切り離せない。
ジャンルやカテゴリーで紹介されることが当たり前なんだけれども、
殆んどの場合、それも全体の一部分であるため、決して“言い得て”はいないからだ。
人が“分かる”ために“分ける”という行為は、致し方のないことだけれども…。
一人のアーティストを理解するのにも、全貌を俯瞰(ふかん)することが重要なんだ。
一つの事実に対して、“立ち位置”がどこにあるか、というのは大切である。
出来れば、全貌を俯瞰できる位置にいたい、と僕は思っている。
だけれども、俯瞰だけしていては、実際に触れることは出来ないから難しい。
もし今度、僕が動物園に行ったなら、“象をなるべく遠くから眺める”
という意味不明な行動に出てしまうかもしれない。
あ、動物園を把握するためには、外から動物園を眺めないといけないことになるなぁ…。
結局のところ、突き詰めていくと、一番全貌を把握出来ないのは、
どうやっても客観的に俯瞰することの出来ない“自分自身”ということになるけれども。