その49. これぞ真骨頂
シンプルなことが出来るようになった。
その多くは、もちろん音楽の中で。
いつか僕が到達するであろう場所。
それが、より具体的にイメージ出来るようになったということ。
無駄を省いて必要とされる部分だけを残す。
“シンプル”の定義として大外れはないと思う。
これは無駄なことが大好きな僕にとっては、得意とは言い難い作業だ。
いや、本当は、無駄が嫌いなんだ。
一見無駄に見える行為や所作が、結果として必要であるのが好きだ。
その必要な無駄を、センスという瞬発力に寄りかかって表現してきた。
若さに任せてがむしゃらに、っていう感じとは違うんだけれども。
「この裏のスペースへの飛び出しセンスが解らない?」的な“もどかしさ”と共に飄々と…。
例えるなら、服を着るようなものだろう。
最低限は、とにかく着れればそれでいい。
そこから、何をどんな風に着るか?はセンスに関わってくる。
別に上下ジャージでも、人民服でも、問題ないんだけれど。
それではやはり寂しい。
無駄にこだわることが、知的で文化的で友好的な行為だと思う。
そして、これが必要な無駄なんだ。
贅沢は敵じゃあない。
“贅沢は素敵よ!”とは淡谷のり子さん。
以前、小説家の宮本輝氏が長編小説と短編小説の違いについて言及していた。
小説を1つの建造物に例えると、長編というのは「外観を見せて主題を伝えるもの」らしい。
そして、短編はその骨格だけを見せて「外観を想像させて主題を伝えるもの」なのだそう。
言葉遣いは正確じゃあないけれど、このような内容を説明されていた。
数々のインプロ系・音響系バンドやボアダムス等で有名な山本精一氏はこう言われた。
表現したい主題があったとして「如何にその主題を言わないで表現するかが芸術だ」と。
またしても言葉遣いは正確じゃあないけれど、多分このような内容を説明されていた。
そして現在、僕は間違いなく短編小説的表現に向かっている。
僕がシンプルに伴奏することで、歌手やメロディー楽器の魅力が余す所なく伝えられる。
シンプルな伴奏をしたいがために、色んな音楽にチャレンジしてきたのかもしれない。
如何に主題を言わないで表現しようか…、と。
特にギター一本の時ならば、楽曲の良さもストレートに伝わる。
まぁ、余程しっかりした作品じゃあないと逆に赤裸々なんだけれども。
エルヴィス・プレスリーの「ラヴ・ミー・テンダー」みたいに出来れば嬉しい。
ラジオから流れる、ギター伴奏だけで歌うエルヴィスのその曲が、世界を魅了したんだから。
今の音楽業界では、ほぼ有り得ない出来事だけれども。
Cというコードネームを見て色々な音を創造する。
実際にはドミソしか鳴らさないんだけれども、創造出来るようになったお陰で、
もっと大きな意味でのドミソが弾けるようになった。
音楽をやり始めの頃の僕のCよりも、よっぽど大きくて含みのあるCになった。
ほとんど精神論みたいなんだけれども(笑)
料理本を見てレシピどうり作っても、○○先生とすぐ同じような味にならないように。
そう、最近の僕のCはシンプルなのに贅沢に聴こえるんだ。
なんか自分で書いていて恥ずかしくなってきたな。
キース・リチャーズがAのコードを鳴らすだけで様になるのと同じ意味で格好が良いと嬉しい。
やはり、ほとんど精神論みたいなんだけれども(笑)
そして、シンプルで無添加で優しく包み込む感じが、僕の、というか僕等の真骨頂になっていく気がする。