Top > Column > その46. ハンドメイドのココロ

その46. ハンドメイドのココロ

人からプレゼントされた物を紛失してしまった。
ハンドメイドの小物である。
なんならご本人がその作家さんだ。
大量生産の既製品ならば、気軽に再購入出来るのだけれど…。
残念ながら、この世に1つしかない“一点もの”なんだ。
だから僕は今、とっても罪悪感に苛(さいな)まれている。

中学生の頃に、弁当箱をひっくり返してしまったことがあった。
そしてその中身には、まだほとんど手を付けていなかった。
埃まみれのご飯やおかずをこのまま母親に見せるのは心許ない。
だからといって自分でゴミ箱に捨ててしまうことも出来ず…。
どうも飽食の時代の申し子みたいに思えて、僕はそこまで無神経になれなかった。
その晩、「もったいないなぁ。」
と母親に言ってもらうまで、僕は罪悪感に苛まれた。

ハンドメイドは手作りっていう意味だ。
ということは、毎回同じ物が出来上がる訳じゃあない。
それぞれ微妙に違いが出る。
音楽だって、同じ曲を演奏していても毎回微妙に違う。
逆にいえばまったく同じ演奏なんかありえないからなぁ…。
そいつをハンドメイドの個性と取るか、ムラと取るか。

ハンドメイドという概念で大切なことは何だろう?
それはきっと“心”だ。
ストレートすぎて格好悪く思われるかもしれないけれど。
消費する側の立場で考えられるか、ということだと思う。

“心”を大切にするハンドメイド。
それは受けとる側の“心”にも作用する。
暖かみを感じる、とかって概して表現されるように。
単純には作り手の表情が浮かぶという事。
粗末に扱うと罪悪感に苛まれるような。

物を大切にするということと、物を大切に作るということ。
色んなジャンルで当てはまると思う。
仕事ごとに、その道のプロフェッショナルって存在するんだから。
専門知識者同士の分業が、昔みたいにもっと成立するようにならないものか。

便利というだけでシステムを合理化してはいけない。
顔が見えないのを良い事に、粗悪品を横行させてはいけない。
ひいては世の中を堕落させる原因なのだから。

“儲かるものを売るのではなく、お客の為になるものを売りなさい。”(松下幸之助)

ページトップへ