Top > Column > その44. ぜんまいの加減

その44. ぜんまいの加減

何気なく、部屋でボーッとしていた。
するとTVからビッグバンド風のジャズが流れて、時代劇のアニメが始まった。
なんじゃこりゃっ、と思いながらも全部観てしまった。
たまたま出くわした、5分間だけのアニメ“ぜんまい侍”に僕はすっかり魅了されてしまった。
とにかく可愛くて笑えるし、いかにも子供向けのマンガなのである。
まぁ大人の僕が気に入るということは、子供たちにはイマイチなのかもしれないけれど。

“ぜんまいざむらい”を皆さんはご存知だろうか?
僕もまだ数えるほどしか観ていないんだけれども、まったく知らない人の為に説明しよう。
実際に何回か観て得た知識なので、きっと大間違いはないと思う。
・ちょんまげの部分が、いわゆるあの巻く“ぜんまい”になっている。
・善を施す、つまり良い事をするとネジが巻かれるようになっている。
・サブキャラに豆丸(弟分のチビ忍者)とか頭巾ちゃん(ヒロイン)が出て来る。
・だんご剣(何故か刀が三色だんご)で敵をやっつける。
・ピエールさんという外人がたまに出て来る。
・ 語尾に“〜でやんす”と言って喋る優男(やさおとこ)も出て来る。

とても楽しい“ぜんまい侍”は、時代劇にジャズという音楽のミスマッチ加減もやはり魅力だ。
その昔に岡本喜八映画の“ジャズ大名”で既に立証済みの相性である。
時代劇と洋楽って、何故かある。
“必殺仕事人”では、平尾昌晃がやったスペイン調のアレンジが印象的だったし、
“大岡越前”や“隠密同心”では、まるで西部劇のような音楽が使われていたりする。
映画“座頭市”でのタップダンスのシーンも斬新だ。
実は時代劇において和モノな音って少ないのかもしれない。
ある意味、題材を保守的に捉えたら“水戸黄門”や“銭形平次”みたいになる、ということかな?

子供の頃に観たアニメの多くが、改めて音楽を通して再認識すると興味深い。
例えば“妖怪人間べム”の主題歌は、マイナーの4ビートでモロにジャズだ。
場面転換のバスクラのフレーズなんか、エリック・ドルフィーを連想させる。
“ハクション大魔王”のオープニングでは、いち早く当時の流行を取り入れた
ジミ・ヘンドリックスばりのファズ(初期ディストーション)サウンドが聴ける。
“天才バカボン”ではイントロのみならず、浪曲の唄いまわし(だから〜猫柳〜♪)の後に、
ファンキーなワウワウギターのオブリがバカバカしくって格好良い。
笑点のテーマで、中村八大の意図したハチャメチャさが「知性」を感じさせるのと対照的に、
“天才バカボン”における曲の展開や、使用楽器の組み合わせの「アナーキー」さと来たら!
僕のツボに今でも一番ハマってるんだな、こいつが。
あと、タップダンスじゃないけれど、名探偵コナンがパラパラ踊ってたり。

このイチゴ大福を彷彿とさせるような、意外と美味しい組み合わせを発見するには、
固定観念に縛られない頭の柔軟性ってやはり大切なのだろうな。
頭のネジを締め過ぎないようにというか、ぜんまいを巻き過ぎないようにというか…。
実際ぜんまいを巻きすぎてオモチャが壊れる事だってあるし。
ちなみに、バカボンのパパは生まれてからずっと天才少年だったんだけれど、
クシャミをした拍子に鼻からネジが一本出てきて、それ以来あんな感じになったんだとか(笑)。

ページトップへ