その56. 音程微調律機器
チューニング・メーターをなるべく正確に和訳しようとしたら、
こうなってしまった。
その名も“音程微調律機器”なのである。
楽器経験者の方ならば、ご存知だとは思うけれども、
これは“音合わせ”する為の機械だ。
昔ならば、U字型の音叉という道具を使用して調律していた。
調律というと大袈裟なんだけれども…。
ま、“音合わせ”には音叉だった。
その音叉を、軽く打撃して振動を加えると、
ドレミファソラシドの“ラ”の音が鳴る、という。
もっと正確にいうと、周波数440Hzの振動が起こる。
これが平均的な“ラ”の音程なので、この音を基調に“音合わせ”が行われる。
いわゆる調律師によるピアノの調律などは、
これのもっと専門的な作業である。
これはギターでいうと、ネックの調整や、
フレットを指板に打ち込む工程とほぼ同じになる。
なので、“音合わせ”という行為と調律とは微妙に違うことなんだ。
管楽器でいうと、リードの位置を調節するのは“音合わせ”にあたる。
現代では、このチューニング・メーターを利用するのが普通だ。
本体にマイクが内蔵されていて、どんな楽器にも対応できる。
しかも自動的に12音階で判別してくれるので、
微調整したいときなどは特に便利だ。
ほとんど合っているはずなんだけれども、どうも気になる時とか。
で、僕もお世話になっている、この機械。
いや、正確には、お世話になっていた、かな。
実は今年の頭くらいに、手から滑らして壊してしまったのだ。
それ以来、まだ購入していない。(笑)
じゃぁ、どうやって“音合わせ”しているのか?
さすがに音叉は使っていないんだけれども、
僕の持っているメトロノームには、440Hzを鳴らす機能が付いている。
なので、それを利用して“音合わせ”している。
つまり、音叉を使うのと同じことをしているという(笑)
たまに、その助っ人外国人のようなメトロノーム選手ですら、
カバンに見当たらない事がある。
演奏前のギタリストには、絶体絶命のピンチかと思われる。
もちろん、周りの人間はヒヤヒヤしているのである。
そんな時、僕は徐(おもむろ)に携帯電話を取り出して、
“プーッ”という開放音を鳴らす。
そう、電話の開放音は“ソ”の音なんだ。
そもそもライブ中って狂いやすい。
特に弦楽器なんて、温度差ですぐに狂ってしまう。
色んなジャンルのライブで確認出来ると思うけれど、
ベーシストやギタリストが微調整している光景が垣間見れる。
どうせステージ上でも、いくらか“音合わせ”はしなければならない。
そう思っているので、僕はあまり今の所は困っていない。
そんなことよりも、<のマド>ライブのMC(曲間のトーク)で、
おケイちゃんとの温度差に、“ネタ合わせ”しておけば良かった、
とミュージシャンらしからぬ心配をしていることの方が困っている。(笑)