Top > Column > その21. 誰がカモノハシやねんロックンロール・ショー

その21. 誰がカモノハシやねんロックンロール・ショー

そろそろ受験シーズンである。
とはいえ、あまり受験とは関係のない話。

「次、この問題が分かる人。」
「はい!」
「じゃあ、中井。」
「先生、分かりません!」

(ほんだら手ぇ挙げんなよ〜っ)という笑いである。

中高生頃といえば、こんな程度でもクラスは爆笑の渦で、授業を少し中断させられる。
「こら中井、オマエなめてんのかっ!」
この場合は授業を盛り上げようという悪気があったので“100%なめていた”ことになる。
にしても、これで反省文まで書かせてしまうような先生というのはどうか、と思う。
手を挙げて、能動的に“分かりません”という正解があっても良いのではないか?
あらかじめ用意された答えを言わされて満足するほど、僕は野暮な人間じゃない。
まったく嫌な中学生だったな。(笑)

随分前に、とある哲学たら倫理たらの本で読んだ記憶がある。
“分かる”という事は“分ける”という事らしい。
“分かっている”という状態は、自分で“分けられる”という事だ。
つまり“分けることが出来る”という事は、“分かっている”証拠なんだそうだ。
なので人は、あれとこれは違うモノだ、と分類する事で理解する。
例えば、サメは魚類、イルカは哺乳類、みたいに。
で、そこからはみ出したカモノハシみたいなのは、きれいに分類するには無理が生じる。
文法書に載っている特殊構文みたいに、例外として扱われる。
分類学上の限界なのである。

言葉で比較してみると面白い。
英語圏では、蝶(チョウ)はバタフライ、蜻蛉(トンボ)はドラゴンフライという。
日本では、チョウ・トンボという、別の言葉での異なる名詞がある。
単純に英語圏の文化水準が低い、という事になるのかどうかは知らない。
けれど、どちらも同じ“〜フライ”の種類という認識にはなっている。
まぁ、概して、彼らが大ざっぱなのには違いないな。
きっとワビとサビなんか理解し難いだろう。
日本人でもよく知らんのに…。

さて、僕のような生徒では、先生も理解に苦しんだであろうことは察せられる。
良い生徒でも悪い生徒でもなく、ましてや普通の生徒でもないのだから。
担任の先生が、どういう生徒か分類しかねた結果、究極はこんなことになった。
受験用の内申書に“つかみどころのない性格で云々”なんて書かれていた。
他にもう少し気の利いた表現はなかったのだろうか。
ある意味、人間界のカモノハシ状態である。
(だ、だ、だ、だ、だ、だ、だ、だ、だ、だ、だ、だ、だ、だ、だ、だ、誰がカモノハシやねんっ!)

僕の両親は、この手の事柄を真面目に受け止める性質(たち)である。
きっと心から悲しむに違いなかった。
洒落にならないと思ったので、未だに内緒にしている。
何かと忘れっぽい性格なんだけれども、その当時の担任の先生にだけは物申したい。
勝手に封書を開いて読んだ僕も僕だが、こんなもん絶対にイメージ悪なるやろがいっ!
その後、その先生は校長にまで上り詰めて、退職されたそうだ。

ページトップへ