Top > Column > その18. 年賀状

その18. 年賀状

という訳でお正月である。
「あっ!」という間に2005年が終わってしまった。
早速2006年型に、頭の中をヴァージョン・アップしようと思う。
今さらくよくよ考えたって、終わってしまった去年の事は仕方がない。
人生、反省はしても後悔は要らないのだ!
何を偉そうに、と言われるかもしれないけれど、今日は耳もお正月休みなので聞こえません。
どうもあしからず。(笑)

年賀状を出す人を尊敬する。
もっと言えば、きちんと元旦に着くように投函する人のことを尊敬する。
僕にはそういった社会性に乏しい面があるから。
いつの頃からか、来た年賀状の返事しか出さなくなってしまった。
いや、返事すら出さない年もあったかもしれない。
最近ではPCメールで済ましたりして。
うむむ…人として成していないなぁ。

僕の実家には、かなりの年賀状が届く。
ほとんどが父親宛なのだけれど。
高校生の時に、郵便局のアルバイトに行っていたからよく分かる。
中井家に届く年賀状の数は、世間一般から比べて多い。
なので子供の頃には、よく年賀状の作成や整理を手伝わされたものだ。
年末のみならず、お正月中も“プリントごっこ”なんである。

そんな家だから、僕も大人になったら自分の両親のように、
色んな人から多くの年賀状を貰える人間になりたい、と思っていた。
思っていたのは事実なのだけれど、これがいつの頃からか辛気(しんき)臭く感じるようになった。
“辛気臭い”とはつまり、なんか面倒臭く感じるようになったということだ。
エライ人が大きなお墓を建てて権力を誇示したように、
要するに大量の年賀状という存在に、権威主義的な意味合いを感じたのだ。
学生とかが、携帯メールの返信されてくる早さで、友達同士の信頼度を確認するようなものかな。
なんかそんなことどうでもいいや〜、みたいな。

だからといって、僕が年賀状嫌いという事にはならない。
別に親からだって、年賀状にまつわる正しい社会人の在り方なんぞを叩き込まれた訳でもないし。
なので、この自分自身の社会性の無さには辟易(へきえき)としている。
「年々、年賀状の数が減ってきています」なんてニュースを聞くと何故かホッとする僕がいる。

日蓮が門下に当てた手紙の中の一文に、こんなのがある。

「書は言を尽くさず、言は言葉を尽くさず、
言葉は心を尽くさず、時々見参の時を期せん。」

現代風に言うと、手紙よりメールより電話より、逢って目を見て話すことが時には必要だ、ということになる。
なので、直接に年始の挨拶に行って、年賀状不精の性分はチャラにしてもらおうか。
(ううむ。自分で言っておいて何だけれど、その方が余計に辛気臭いではないか)
ちなみに僕は通っていた大学の関係で、何だったら親鸞門下だからなぁ…。

すいません僕の周りの皆さん、これからは頑張ってちゃんとします。
そして、新年あけましておめでとうございます!
今年も<のマド>共々よろしくお願い致します。
では、これをもって年賀状と変えさせていただきます(笑)

ページトップへ