その16. 動く歩道を歩く
大阪で生まれ育った僕は、“ぼちぼち行こか”という価値観に美学を感じる。
とはいえ、例に漏れず“いらち”でもある。
“いらち”というのは“せっかち”という意味だ。
恐ろしく“ぼちぼち行こか”的な性格なんだけれど、その反面ものすごい“いらち”なんだ。
この“ぼちぼち行こか”と“いらち”が共存するのが典型的な大阪の文化である。
実際、あまり時間がなくっても、
「うどんくらい食べてから(次の用事に)行こか?」
などとお店に入って、席に座るまでの間に、
「おばちゃん、うどん定食2つ。」
と注文しないと気に入らない。
なんなら店員のおばちゃんも、
「はい、うどん定2つ!」
と厨房にオーダーを通しながら水を出す。
そして水に口を付けたあたりで、早速おにぎりが出てくるという…。
びっくりされては困るが、多少の誇張はあっても嘘はない。
そして肝心のうどんの味の方は、相変わらず“ぼちぼち行こか”って感じなんだけれど。
全国的に、“動く歩道”というものが存在する。
仕組みはエスカレーターなんだけれど、エスカレートしていかないタイプのアレである。
歩道が動くのだから、余程急いでいない限り、人を追い越してまで歩かないのが普通だろう。
もし追い越す場合でも、止まっている人に迷惑がかからないように、と気を使うはずだ。
で、大阪なんである。
ご期待通り、これが大阪では、立ち止まっていると逆に迷惑がられる。
“動く歩道”は歩くもの、という暗黙の了解が成立しているからだ。
(なんか書いてて情けなくなってきたな~)
僕が目撃した中で、究極の“いらち”だと思った行為は、“動く歩道”を歩かないで、
“動く歩道”の横を、“動く歩道”を歩いている人よりも早く歩く、という荒業である。
中年以上の男性に多いと見受けられるのだけれど、この中には僕の父親もエントリーしている気がする。
しかも、どうやら彼らには彼らのマイルールがあるみたいで、間違っても決して走らない。
なので、競歩さながらの光景を、大阪では日常的に見ることが出来る。
びっくりされては困るが、多少の誇張はあっても嘘はない。
学生の頃、友達同士のノリで、少々悪ふざけをしてしまった。
“動く歩道”でマイケル・ジャクソンばりにムーンウォークをすれば、
立ち止まっているように見えるか?という遊びをしたことがある。
上手くいくと確かに立ち止まっているように見えるのだけれど、
まぁ別にそれ以上でもそれ以下でもない。
当時は駅前でスケボーの練習をするお兄ちゃん達と同じようなつもりだったんだけれど。
ぶつかった人、ゴメンなさい。
今、一番すごいのを思い出してしまった。
どうも“動く歩道”の上で足踏みしているような、ジャージ姿のおばさんを見たことがあった。
よくみると、そのおばさんは“動く歩道”を、なんと逆むきで歩いて運動していたのだ。
もはや“いらち”とはなんの関係もなくなってしまったけれど…。
そんなダイエットまでも出来てしまう、“動く歩道”を歩く!なのであった。