その2. バナナハンガー
これがなかなか面白い。
なんとなくは知っていたけれども、やはりなのだ。
ただ、木に生(な)っているみたいに吊るしておく。
想えば、子供の頃から傷んだバナナは苦手だ。
黒くて熟々したあの部分。
食べられない訳じゃあないけれど、なるべくなら敬遠したい。
そんな悩みが解消される。
悩みというと大袈裟になる。
だだ美味しく、バナナを食べたいだけ。
意外にバナナって繊細な奴だ。
横にしておくと、自分の重みで傷んでゆく。
冷蔵庫で保存しても、たいして日持ちしない。
外に出しっぱなしだろうが、冷蔵庫の中だろうが、酸化はするから…。
なので、熟れてく速度は、ほとんど変わらない。
茶色い斑点が出てきて、キリンみたいになったら食べ頃だ。
さて、バナナハンガーである。
バナナを引っ掛けられれば、それでコトが足りる。
つまり、彼じゃなくてもいいのである。
しかも、それほど劇的に味が変わるわけではない。
どうしたってバナナ以上でもバナナ以下でもない。
ぶっちゃけ、別にたいして必要じゃない。
むー、三男坊みたいなもんか??
次回につづく
(ピンチ!バナナハンガーの運命やいかに!?)
後編
前回の最後の段落で、
「別にたいして必要じゃない」
と結論付けられたバナナハンガー。
まるで実の母親に
「アンタなんか産まへんかったらよかったわ」
と言われた時のようなショックを受けたであろう。
ああ、バナナハンガー君が、ギター片手に日本語で
ボサノヴァを歌っている姿が目に浮かぶ…。
バナナハンガーの名誉のために言っておく。
この「別にたいして必要じゃない」感じ。
これこそが大切なんだ。
必要か不必要だけで淘汰(とうた)されてゆく現代。
あくなき合理化を追求する資本主義社会において、
バナナを引っ掛けるという命題だけを遂行する物質。
なんなら別の物でも代わりが利くかもしれないという地位。
僕はこのバナナハンガーに、道具を超越した芸術性を感じる。
子供の頃、好きだった歌に、
♪ バナナが一本ありました〜
バナナン バナナン バ〜ナ〜ナ♪っていうのがあった。
中学の時に、バナナン バナナンの「ン」が、
ちょうどロックンロールの「ン」と同じという事に気付いた時は、
昼寝中にバナナが口に飛び込んできたくらい驚いてしまった。
オードリー・ヘップバーン主演の映画「麗しのサブリナ」で
♪ We have no bananas today(もうバナナは売り切れました)♪
と歌うレコードをかけるシーンがあった。
サブリナパンツの由来がこの映画だという事に気付いた時は、
ローマの休日中にバナナが口に飛び込んできたくらい驚いてしまった。
そういえば大好きなウディ・アレンの映画に
「バナナ」ってあった。
あれは革命コメディーとでもいうのかな?
バナナには実力者とか大物って意味もある。
バナナハンガー、少し意味深な気がしてきた。
さぁ、明日はいつものあの店で、
バニラビーンズ入りのバナナジュースを飲もうと思う。